東京理科大学 先進工学部
物理工学科 麻生研究室

English

講義情報

  • 地震物理学特論

学生に学んでほしいこと

研究室における教育の目的は、研究遂行能力の「レベル上げ」ではなく、将来に役立つ「スキル」を身に付けることだと思っています。そして、その究極的なスキルとは、将来のキャリアにおいて何かスキルが必要になったとき、いかに自ら学ぶことができるか、という能力だと思います。自分が本当に面白いと思えるテーマに自ら取り組み、そのために必要な努力をする、という過程を経験することで、そのような「学び方」を学んでほしいと思っています。そのためには、教員に指示されたことをやる作業ではなく、学生が主体的に研究に取り組むことが必要であり、本研究室では、教員が一方的に教えるのではなく、教員と学生が「ともに学ぶ」という方針をとっています。

研究テーマの決め方

具体的な研究テーマを決めるまえに、まずは、じっくりと地震について学び始めるのが良いと思います。勉強していく中で、とても基本的なことでも、まだ分かっていないことが、たくさん見つかると思います。そうした内容で研究をすすめるのも良いと思います。研究対象としては、地震をキーワードに、火山や氷河での研究も可能です。アプローチも、観測・データ解析・シミュレーション・数理モデルなど、多岐にわたります。地震のデータ解析といっても、地震波形を解析するのか、地震のリストを解析するのか、複数の選択肢があります。シミュレーションにも、地震断層の破壊のシミュレーションと、地震波の伝播のシミュレーションがあります。観測についても、特定の現象を対象にした観測か、新たな解析手法を試すための観測か、観測システム開発か、という選択肢があります。まずは、地震学や地球物理学の基礎を学びながら、学会などにも参加して研究の世界の広さを感じとってから、研究テーマを決めれば良いと思います。また、いちどテーマを決めた後でも、研究を進めていく中で、研究の方向性が変わることもあります。研究テーマを決めることがスタートではないので、その時々にいちばん興味があることを辿っていきながら、自分自身のゴールを見つけだしてください。

必要な知識

もちろん、様々な知識や経験があるに越したことはないですが、私は、研究に必要なスキルはその場で習得すればよい、と考えています。例えば、高校で地学を履修している必要はありません(私も物理・化学で受験しました)。一方で、主体的に研究に取り組むには、本研究室で研究対象とする、地震(または自然科学現象)に対する、皆さんの興味が非常に重要です。私も、皆さんに興味を持ってもらえる、様々なお話をしていければと思っています。

研究室活動

  • 個別ミーティング
  • 研究の進捗報告や相談を行います。個人的な相談もできるよう、基本的には個別の予定ですが、研究テーマによっては、複数名で同時に行うこともあります。研究以外で忙しいときは、頻度を減らすこともできますが、研究に対する意欲を維持するためにも、進捗がなくても定期的にお話することを推奨しています。

  • 研究室セミナー
  • 研究室全員でのセミナーを開催します。毎回、学生の担当を決めて、最近の地震活動を知っておくための地震概況、業界の動向を把握するための論文紹介、各自の研究内容を共有するための進捗報告のほか、学事歴や学会等の情報共有も行います。

  • 輪講
  • 教科書や過去の重要論文などを読み進め、勉強します。テーマ・難易度・言語などによって、班に分かれて開催する可能性もあります。

学生募集

本学科では、学部三年生終わりの二月頃に研究室配属が行われます。本研究室に限らず、様々な研究室を見学した上で、一番良いと思う研究室を希望してください。友だちとお誘い合わせの上、研究室見学に来ていただくこと自体は大歓迎ですが、最終的な配属希望を決める際には、友だちや知り合いの先輩の存在だけでなく、研究テーマや教員との相性などを総合的に判断して決めると良いと思います。きっと、配属後に、新たな友だちがたくさんできることと思います。

正規の配属学生のほか、サイエンス・インカレ等の活動を応援しています。研究室見学は随時受け入れているので、是非お声がけください。