○○大学 □学部
△△△△△△学科 麻生研究室

English

  • 断層運動により傾いている台湾の小学校の滑り台
    2023-03-18 22:23:03

    0
  • 台湾の池上断層でクリープ(ゆっくりとした動き)を計測する機器
    2023-03-18 22:06:18

    0
  • 台南で開催されたSlow-to-Fast Earthquake Workshop in Taiwanに参加しました
    2023-03-18 21:53:19

    0
  • 雪解け水は重いので下を流れます。氷河でも同じで、底面の水分布が氷河自体の流動をコントロールしています。 #雪 #氷 #氷河
    2023-01-02 05:23:59

    0
  • 昨日はコロラドでは今シーズン1番の雪が降りました
    それでは良いお年を
    #コロラド #ゴールデン

    2022-12-31 14:56:58

    0
  • サンフランシスコも地震で有名な都市です
    #サンアンドレアス断層

    2022-12-30 07:02:37

    0
  • 道路脇に広がる地層(2022年6月)
    #地層切断面
    #伊豆大島

    2022-12-30 06:54:36

    0
  • 1986年割れ目噴火の火口(2022年7月)
    #伊豆大島
    #三原山

    2022-12-30 06:22:44

    0
  • 地震学会2022年度秋季大会(10月)
    #札幌

    2022-12-30 06:12:54

    0
  • 先日のアメリカ地球物理学会
    #シカゴ
    #AGU22

    2022-12-30 05:34:20

    0

麻生研究室『地震ラボ』

地震という自然現象は、マクロに俯瞰してみれば、プレート運動などにより生じた歪みが、短期間に解消される、一見すると単純な物理現象ですが、実際の地震の震源では、様々な物理が複雑に絡み合っており、すぐ先を予測することすら容易ではない、複雑系物理現象です。本研究室では、このような地震現象を対象として、その物理を解明することや、統計的な特徴を把握することに取り組んでいます。地震波形や震源に関する情報をパソコンで解析する、というデータ解析を得意にしていますが、地震計を用いて観測を行うこと、地震のシミュレーションを行うことなど、実験系・理論系を問わず様々なアプローチにより、自然現象の解明という理学的社会貢献、さらには将来予測という工学的社会貢献を目指します。

News